・西洋医のお薬の勉強をしたい方
・日本橋散策が好きな方
・博物館めぐりが大好きな方
私はいま、中医学からの漢方薬の勉強をしていますが、
西洋医の薬を知らなければ、いまの医療も見えてこない。
そのように感じるところです。
昨日、第一三共株式会社(製薬会社)が運営するくすりミュージアムに足を運びました。
以下がそちらのホームページ
くすりミュージアム
https://kusuri-museum.com/
(入場無料ですがコロナの影響もあり完全予約制です。詳細はホームページへ)
子供たちにも楽しめるような映像ありゲームありで、体験型博物館でした。
わかりやすく薬のしくみや開発工程から製造工程まで。
1時間30分まで見学できるようになっていますが、
その時間が経つのもあっという間でした。
一回の訪れでは、すべてのコンテンツを見切れません。
再来館させていただくことも視野に、
いつかまた足を延ばしたいですね。
くすりミュージアムの見学後は、コレド室町がすぐ近く。
ちいさな森エリアがあり、
そちらには薬祖神社、福徳神社の両社が鎮座しています。
薬剤師さんたちなどは、薬祖神社に手を合わせ、
宝くじに熱心な方は、福徳神社に手を合わせる。
福徳神社は、江戸時代に富くじ販売が許可された希少な神社でした。
そういう理由でしょうか。
福徳神社の参拝者はひっきりなしでした。
薬祖神社にも、熱心にお参りなさっておられる方もいました。
もちろん私は薬祖神社に、熱心にお参りさせていただきました。
後から考えたら、もう少しお賽銭を奮発すべきだと思いました。 ^-^;
いい神社とご縁を結ばせていただき、うれしい限りです。
みなさまも、もし、日本橋に行かれる際は、くすりミュージアムに。
いかがですか?
【関連する記事】
- モバイルモニター? それとも15インチサイズのandroidタブレット? リモー..
- 医道の日本社からプロフェッショナルカタログが届きました! 例年以上に気合の入った..
- 書籍紹介:『ユトク伝―チベット医学の教えと伝説』 チベット医学に関心ある人は、ぜ..
- 明日から仕事はじめです。本日はこれから徒歩にて月の岬(港区の一角)の神社仏閣巡り..
- 『養生訓』の養生は、「思、行、食、住、衣」の5つの項目の総合で語るもの
- 蛭子能収さんファン、必見!!【きょうの健康】あの人の健康法 「認知症になってもオ..
- 「セルフワーク(自己治療)をしていれば、それでだけで十分ですか?」 それはケース..
- いまの時期だから・・・強運厄除の神さまに参拝したくなりませんか?
- デスクワーク中に足が冷える人たちにはエコで快適なワークマンの暖パン、スゴイいい。..
- ダイソーのマスク用インナーフレーム、試したらかなりよかった。呼吸がしやすく、マス..
- 腸内での微生物による分解を、植物栽培のときの鉢に模して感じ取ると、どうなるのか?..
- コロナ中でも転身なさる方々は、少なくないようですね
- 前向き身体づくりには、納得のよろこびのモチベーションが
- 「リモート☆シェフ」という料理番組を視て。。。
- 認知症ケア「ユマニチュード」って、ご存知でしたか? (追加あり)